ボートに欲しい装備とGOODSボートがあればとりあえず海に出ることはできます。船外機が付いていれば、手漕ぎに比べ移動が楽に早くなり、行動範囲が格段に広がります。これらはボート釣りの基本部分ですが、それ以外にもあったらべ便利なものがたくさんあります。今回はNEO-Gucchan号の装備を見ながら、装備について考えます。 当たり前ですが、通常釣りはロッドを使います。釣り方や狙う魚によってロッドは変わってきますから、1本だけボートに持ち込むという事は少なくて、通常は2~3本、強者になると5本以上なんて人もいます。それらのロッドをボートの上に整理して置いておかなければなりません。FRPボートだけでなくゴムボートであっても、ロッドホルダーは必須と言えるでしょう。2019.02.09 15:59
ジギングロッド紹介ぐっちゃんの釣りのメインはボートジギング&キャスティングです。普段は外房でヒラマサを追いかけています。ヒラマサと言えば、屈強な釣り師を魅了してやまない、強烈なパワーの持ち主です。関東近郊では相模湾や銚子沖のマグロを除き、最強のターゲットと言えるでしょう。そんなヒラマサを相手にするわけですから、当然ロッドもこだわります。そんなこだわり釣り師のための、こだわりロッドメーカーが多数存在するのです。ヒラマサ師にはそれぞれお気に入りのこだわりメーカーがあると思います。それは多くの場合、ダイワやシマノなどのメジャーメーカーではありません。もちろんダイワやシマノにも良いロッドはありますが、ヒラマサ師はなぜか一般にはあまり知られていない中小の専門メーカーを選ぶ傾向にあると思います。エバーグリーン、マングローブスタジオ、カーペンター、ゼニスなどがそれに該当します。天龍やアブガルシア、メジャークラフトなどはもう少し一般向けのメーカーですが、ジギングロッドやキャスティングロッドも作っています。ではぐっちゃんのこだわりメーカーは?今回はそんなジギングロッドの紹介です。2019.02.01 18:27
トレーラブル牽引車紹介ぐっちゃんは2016年7月よりトレーラブルボートNEO390を牽引して釣りに行っています。ボートはもちろんボートトレーラーに乗っているのですが、そのボートトレーラーは自走はできません。当たり前ですが、トレーラーを引っ張る牽引車が必要です。今回はぐっちゃんの牽引車について紹介します。2019.01.12 16:14
ゴムボート艤装→DIYしてみようゴムボートを購入していざ海へ…。タックル、クーラーボックス、イカリ、魚探、魚探用バッテリー…、道具を積み込んでさあいよいよ進水です。意気込んでボートに乗り込もうとすると・・・、あれ?足の踏み場もない!そう、ゴムボートの欠点の一つが「実際に使える船内の狭さ」です。ぐっちゃんの購入したジョイクラフトのJEX325スタイルは、長さ328cm、幅160cmの堂々としたサイズですが、空気が入るチューブが外周を覆っているために、実際に使える内寸は長さ230cm、幅はわずか73cmでした。ここに釣り道具一式や魚探、バッテリーに加え、法定備品も乗せるとなると…、複数乗船はおろか、一人でも本当に足の踏み場すらありません。 では、ゴムボーターはどうやってその問題を解決しているのか?①荷物をなるべくシンプルにしてボートに余分なものは持ち込まない。②艤装をして空間を広げる。③足の踏み場もない狭い空間で我慢して釣りをする。このどれかを選ぶことになります。荷物を減らすと言っても限度がありますから、我慢が嫌なら必然的に艤装することになりますね。今はかなり便利な艤装グッズがたくさん売られていますから、それを使うのも良いと思います。でも、男なら自分で工作してみませんか?そう、DIYです。便利グッズは自作の限界を感じてからでも遅くはありません。 さて、どのような艤装を施して空間を確保するのか、ですが、大物であるクーラーボックスやタックルケース、魚探などを足元ではなく、大きなチューブの上に置いてしまうのが最も一般的かつ効果的な解決法です。もちろんそのままチューブ上に置いても落ちてしまいますから、それらの大物をボートとくっつけて離れなくする工夫が必要です。2018.06.16 13:05
ルアーフィッシングに使うリールぐっちゃんはボート釣りがメインで、たまにアジングやメバリングもします。基本はルアー釣りで、餌釣りはほとんどしません(2017年6月現在)。かなり釣りの形態が偏っていますので、釣り道具も特殊だったりします。そんな釣り道具の中でも、今回はぐっちゃん愛用のリールを紹介します。2018.05.20 16:04
船外機メンテナンスはしっかりとミニボート釣りの動力源は船外機ですよね。もちろん、エレキオンリーの方や、手漕ぎボートの方も見えるでしょうが、海で本格的なボート釣りをするのであれば、船外機は強力な相棒です。小さいものは1馬力から、大きなものは数百馬力まで存在する船外機ですが、ミニボートに使われる船外機は2馬力が最も多く、メーカーによって若干の違いはありますが、3.5馬力、4馬力、5馬力、6馬力、8馬力、9.8馬力、15馬力、20馬力、25馬力、30馬力、40馬力、50馬力…と非常に多くの種類がラインナップされています。2馬力までは小型船舶免許が不要で、それ以上は小型船舶免許が必要だというのは前に述べた通りです。 自動車ならばいたるところに整備工場やガソリンスタンドがあって、トラブルがあっても素早く対応できますよね。オイル交換などのメンテナンスもディーラ―任せという方が多いのではないでしょうか。マリーナ係留であれば、機関(エンジンのこと)の整備もマリーナの専門家がやってくれるのでしょうが、可搬型ボートの場合はそういうわけにはいきません。自分の責任で整備点検やメンテナンスを行うことになります。船外機をメンテナンスできるところは、自動車と比べるとはるかに少ないのが現状です。必然的に軽度のメンテナンスは自分でこなすことになります。ミニボーターになるという事は、同時にある程度の船外機メンテナンスも自分でこなせるようになるという事になります。小型船舶操縦免許を取得された方はご存知だと思いますが、機関の構造や整備も学科に存在しますし、時には試験に出題されます。バイクが趣味という方の中には、メンテナンスの大半は自分で行うという人も多いと思います。イメージとしてはそんな感じです。地上を走る車と違って海上のボートの場合、機関停止は命取りです。ある程度自分でメンテナンスできないと、命に係わることもあるのです。 前ふりが長くなりましたが、今回はそんな船外機のメンテナンスの中で、どなたでもできる簡単なものを紹介します。2018.02.12 07:53
小型船舶操縦免許を取得しよう海でマイボート釣りを始めよう、と思い立った時にまず思い浮かぶのが、「免許は必要なの?」ということではないでしょうか。 ボートの操縦には原則小型船舶操縦免許が必要です。原則と書いたのは、登録長3m未満かつ動力約2馬力未満の船舶は、操縦免許が不要だからです。ゴムボートやFRPミニボートなどは2馬力船外機での使用を前提としたものがあり、この場合には免許は不要となります。港内や湾奥で釣りをしているならば、2馬力ミニボートで十分なことも多く、実際にミニボーターの多くは免許不要なボートと船外機の組み合わせで頑張っています。免許不要艇に乗っていても、操船のルールや海の危険性は他のボートと変わらないわけで、免許を持っている(基本的な海の知識を持っている)のは無駄ではないと思います。事実上規制が存在しない免許不要のミニボートは、夜間航行の設備無しに夜中に出船したり、港内のルールを無視したりして事故を起こすことが多く、せめて操縦に関する知識を持たれていたら…と思わされることがありますね。 長くボート釣りをしていると、「もっと沖へ、もっと遠くへ、もっと速く…」とどんどん願望が膨らんでくるはずです。2馬力船外機での航行速度はせいぜい7~8km/hであり、高馬力船外機を積んだボートとは速度に雲泥の差があるばかりか、黒潮が接岸して海流の速度が上がったときや、風が吹いて海が荒れた時など、場合によっては全開走行しても全く進まない、というようなことがあり得ます。そうなると、必然的に高馬力船外機やひとまわり大きなボートが欲しくなりますよね。ボートを買っても、それだけじゃ足りません。そう、そのボートはもう免許不要艇ではありませんから、小型船舶操縦免許が必要になります。 免許はどこで取るの?今はインターネットがあるので便利ですね。「小型船舶免許」などのワードで検索すれば、たくさんヒットするはずです。マリーナやボートメーカー関係の教習所などで免許取得が可能です。自分の住んでいる地域に近いマリーナや教習所を探してみましょう。 小型船舶操縦免許は国家資格ですから、国家試験を受験して合格しなければなりません。これは自動車運転免許に似ています。でも、自動車運転免許が1ヶ月以上取得にかかるのに対し、小型船舶操縦免許は2~4日ほどで取得可能です。さらに国家試験免除コースというのもあります。自動車運転免許も自動車学校に通って卒業時の試験に合格すれば、実技試験は免除されますよね。小型船舶操縦免許の場合は、実技だけでなく学科も免除されるコースがあるんです。もちろん、講習の後に実技や学科の試験を行い、合格する必要はありますが、国家試験のように落ちたらまたゼロから、ではなく、原則合格点が取れるまで徹底的に指導してくれて、合格点を取らせたうえで卒業となりますから、国家試験免除コースを選んだ場合は、ほぼ例外なく免許が取得できます。メリットばかりに思えますが、国家試験コースに比べやや高額です。また国家試験免除コースは国土交通省に認められた教習所でなければ存在しませんから、近くにそんなコースを持つマリーナはない、となれば必然的に国家試験を受けることになります。 小型船舶操縦免許は1級と2級があります。この2種の違いは航行区域で、2級は沖合5海里までに限定されます。1級は原則無制限です。ミニボートの場合は大抵3海里か5海里限定なので、2級免許でも十分なのですが、係留艇やトレーラブル専用艇になると5海里を超えて航行できるボートもありますから、そのようなボートを考えている人は1級免許が必要になるかもしれません。なお、水上バイクを操縦することができる特殊小型船舶操縦免許はまた別物です。小型船舶操縦免許を持っていても水上バイクは運転できませんし、特殊小型船舶操縦免許を持っていても小型船舶は操船できません。 それでは小型船舶操縦免許取得に必要な費用はどれほどでしょうか?一般的に、いきなり1級国家試験免除フルコース=4日間、12万円2級学科自習(講習無し)国家試験コース=7万円2級で国家試験免除コースならその中間くらいでしょうか?1級は学科の海図関係は一度は教習を受けた方がいいと思いますので、国家試験受験コースでも10万円はかかると思います。2級から1級のステップアップは実技試験はなく、海図等の一部学科だけなので、国家試験免除コースでも3.5万円~4万円くらいでしょか。これらの価格は目安です。地域によっても大きく変わりますので、ホームページ等で確認してください。国家試験を受ける場合は、試験の前に教官による簡単な健康診断があり、診断書は原則不要です。国家試験免除コースの場合、医師による健康診断書が必要なので、その費用が数千円かかると思ってください。 ぐっちゃんははじめ2級の国家試験受験学科自習コースを選びました。従って費用は7万円ほど。いきなり国家試験を受験する以外では一番コストがかからないパターンです。2日間実技講習を受けて、試験日は午前実技、午後学科。合計3日かかりました。2017.09.18 13:20
海のボート釣りで釣れる魚たち岸払いして大海原に飛び出せば、どこへ行っても魚は入れ食いでウハウハ!なんて期待は、一度ボート釣りをやってみれば妄想だったと気づかされます。たいていは、「なぜこんなに釣れないの?」「一体魚はどこにいるの?」と悩むことになるでしょう。もちろんボート釣りでは陸っぱりに比べて多くの種類の魚を釣ることができるでしょうし、そのサイズもワンランクどころか数ランクもアップします。ただし、その恩恵に与るためには「釣れるポイント」を知らなければなりません。そして運良くそのポイントを教えてくれる人がいない限り、自分でコツコツポイントを探すしかないんです。これが船長さんがポイントに連れて行ってくれる遊漁船との違いです。ただし、自分で見つけたポイントで狙い通りの魚が釣れた時の満足度は遊漁船で魚が釣れた時の比ではありません。 ぐっちゃんは千葉県の房総半島でボート釣りをしています。内房、南房、外房と海に囲まれた千葉県はポイントの宝庫なのですが、場所によって釣れる魚がかなり変化します。今回はそんな「海で釣れる魚たち」を紹介しようと思います。2017.02.02 15:35
ボート釣り費用、いくらかかる?ボート釣りを始めたい。でも、一体いくら投資すればボート釣りを始められるのか、ちょっと想像つかないですよね。新品を買うか、中古を買うか?艤装はどうする?何を買い揃えれば希望する釣りができるようになるのか?今回はぐっちゃんが実際にボート釣りを始めた時にかかった費用を公開します。ボート紹介のところでも書きましたが、ぐっちゃんが最初に買ったのはジョイクラフトのJEX325スタイルというインフレータブルボートで当時の最新艇。最大10馬力までの船外機が搭載可能な比較的大きい部類のボートでした。当然、インフレータブルボートの中ではやや高額な部類に入ります。あ、あくまでもジョイクラフトの中では、ですよ。アキレスのCMS製パワーボートになると、びっくりするくらい高かったりしますので…。2017.02.02 14:14
ボート&ボートグッズ、どこで買う?さあ、ボートを買おうって決めました。さて、あなたはどこでボートを買いますか? ゴムボートならば釣り道具屋、ボート専門店、ネットショップあたりでしょうか。FRPボートだと、ボート専門店の他、製造メーカー直営店という手段もあります。係留艇ならばマリーナなどで購入できます。それ以外にもオークションで中古を買うとか、知り合いに譲ってもらうとかもありますよね。最近はオークションでも新品のボートが売られていたりします。ひとつ注意したいのは、実物を全く見ないで買ってはいけないということです。海の上ではとっても小さく見えるミニボートも、地上で見ると想像以上に大きく感じるはずです。また、そのボートは自分で運べるサイズかどうか、重さも重要です。そういう意味では、実店舗やボートショーなどで実物のサイズと重量を必ず確認しましょう。狙っているボートと同型のボートを知り合いが持っているならば、納得するまで触らせてもらってください。購入するのは通販ショップでもかまいませんが、実物を見ないで買うといろいろな意味で後悔すると思います。ボートグッズですが、ほぼすべての物が想像するよりも大きいと思ってください。車載するにも工夫が要りますし、自宅に保管するならかなりの場所を奪いますよ。2017.02.02 14:00
可搬型ボートの選択肢可搬型ボートは車に積んだりトレーラーで牽引して様々な場所から出航できるボートです。必然的に小型のボートが中心になりますね。可搬型ボートは素材による区分と、運搬法による区分があります。素材による区分はインフレータブルボート(いわゆるゴムボート)、FRPボートが中心で、プラスチック製や木製もあります。FRPとはFiber Reinforced Plasticの略で日本語に訳すと繊維強化プラスチックとなります。ガラス繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上 させた複合材料のことで自動車のバンパーなどにも使われ、プラスチックの欠点である強度と耐久性を飛躍的に高めた、ボートには理想の素材です。 運搬法別ではトレーラブルボート、カートップボートに加え、分割ボートや折り畳みボート、インフレータブルボートなど車のラゲッジスペースに車載可能なボートがあります。もうひとつ重要なのは、操船に小型船舶操縦免許が必要か否かという問題です。現在の法律では、登録長が3メートル以下、船外機のパワーが約2馬力以下で操船免許が不要です。小型ボートはこの条件を計算して作られているものが多いのです。実際には実寸×0.9≒登録長になりますから、ボートの全長が3.33mくらいまでは免許不要で操船可能なサイズということになります。ただし、登録長3mを超えるボートや、2馬力を超える船外機を搭載する場合には船舶登録が必要で、小型船舶操縦免許が必要になります。湾内の穏やかな海でしか釣りをしないならば免許不要艇でも十分です。一方、外洋まで出て大物を狙いたい、という場合には高馬力の船外機が必要になりますし、大型のボートの方が安心ですから、操縦免許が必要なボートがオススメなのは言うまでもありません。2017.02.01 15:35